第2章 タイミング技法

No.23

付属物の動き


 

付属物の動き

 

「付属物の動き」はNo.22「力の伝導」と同じく、加わった力がずれて他に伝わる現象ですが、ここでは主体に付属している物の動きを紹介しています。

 

カンガルーの走り

 

カンガルーの太く大きな尻尾は、二本足を蹴り上げて走る際にバランスをとったり、立ち上がった際に両足と尻尾の三点で安定させたりする役割があります。足で地面を蹴り上げて腰が持ち上がる際に尻尾の先は下がり、逆に重力で腰が下がる時に持ち上がります。
カンガルーの尻尾のしなやかな質感は、胴体が動く力が尻尾に伝わり、遅れて上下動する様子で感じとれます。
下記ムービーの「連続写真のコマ撮り」はマイブリッジの写真集から抜粋して動かしたもので、「アニメーション版」はそれを元に作成したアニメーションです。
なお、効果音付きのアニメーションはNo.29「動物の動き」で紹介しています。

 
 
 

恐竜の息づかい

 

ここでは第4章第3節にあるNo.53「笑う月」の中から、恐竜の場面を抜き出して紹介しています。単純な幾何図形で構成された恐竜ですが、息づかいに伴って上半身と尻尾の動きをずらし、有機的な柔らかさを表しています。
荒い息づかいの恐竜をクリックすると月に飛びかかります。

 
 

複雑な付属物の動き

 

2023年秋に下北半島のむつ市にある「むつ科学技術館」に立ち寄った際に興味を惹かれた展示作品です。
T字型の支柱のそれぞれの先端に可動式の棒が取り付けられていて、中央のグリップで回転を加えると、それぞれの支点を中心にバラバラに回転を始めます。互いの動きが影響を与え合っているために、統率のとれない奇妙な振る舞いに見えます。

「振り子たちの気まぐれダンス(Chaotic Pendulum)」 ネッド・カーン(Ned Kahn)作
インフォメーション・アイコン

付属物の動き-追加

恐竜と同じくNo.53「笑う月」からの抜粋です。
翼に見立てた黄色い半円の片方をくわえた鳥が、ぶら下がるもう一方の半円を思い切り地面に叩きつけて壊し、2個の半円にしてしまいます。
ぶら下がる半円の動きが「付属物の動き」にあたります。

 

カツラの動き

「通学路のため徐行」の標識のある道路を、カツラとドレスをまとい女学生に変装したコヨーテが横断しようとしますが、猛スピードでやってきたロードランナーに吹き飛ばされ倒れます。戻ってきたロードランナーはコヨーテのカツラを着け、「ロードランナーは文字が読めない」という立て札を持っています。
付属物としての動きがカツラの柔らかさを表しています。

※ Road Runner vs.Wile E. Coyote: The Classic Chase「Fast and Furry-ous」より抜粋
 
トップへ戻る