映像実習風景
 

浦山 桐郎(映画監督)

 
kirioUrayama
  • 1931年
    • 兵庫県相生町(現・相生市)生まれ
  • 1954年
    • 日活に助監督として入社
  • 1962年
    • 『キューポラのある街』で監督デビュー
  • 1985年
    • 東京都自宅にて逝去
 
 

主な監督作品:

  • 1962年
    • 「キューポラのある街」
    • 原作:早船ちよ
    • 脚本:今村昌平、浦山桐郎
  • 1963年
    • 「非行少女」
    • 原作:森山啓
    • 脚本:石堂淑朗・浦山桐郎
  • 1969年
    • 「私が棄てた女」
    • 原作:遠藤周作
    • 脚本:山内久
  • 1975年
    • 「青春の門・筑豊編」
    • 原作:五木寛之
    • 脚本:早坂暁・浦山桐郎
  • 1977年
    • 「青春の門・自立篇」
    • 原作:五木寛之
    • 脚本:早坂暁・浦山桐郎
  • 1978年
    • TV連続ドラマ「飢餓海峡」
    • 原作:水上勉
    • 脚本:石堂淑朗
      ※ 8回のうち3、4、7回は恩地日出夫が監督
  • 1979年
    • 「龍の子太郎」
    • 原作:松谷みよ子
    • 脚本:浦山桐郎・三井隆史
    • 作画監督:小田部羊一
  • 1980年
    • 「太陽の子 てだのふあ」
    • 原作:灰谷健次郎
    • 脚本:浦山桐郎
  • 1983年
    • 「暗室」
    • 原作:吉行淳之介
    • 脚本:石堂淑朗
  • 1985年
    • 「夢千代日記」
    • 脚本:早坂暁
インフォメーション・アイコン

視覚伝達デザイン学科での映像授業

映像実習風景(左下:浦山先生、右から3人目:安藤庄平撮影監督=特別講師)1974年
浦山先生は1972年から亡くなる1985年まで、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科の非常勤講師として4年生の映像の授業を担当されていました。
上記写真は、私(西本)が4年生の時の、スタジオでの実習の様子です。タバコのCMの課題が出て、同級生の女学生に出演してもらい撮影しています。
浦山先生のお声がけで、特別講師として撮影監督の安藤庄平氏を招き、照明やカメラワークの指導を受けました。
この授業の初めに私が録った授業メモも、参考までに紹介します。

《授業メモ》

※ 各アイコンをクリックすると授業メモが現れます。
image01
授業メモ NO.1
撮影以前にメカニズムがある
image01
授業メモ NO.2
撮影で気をつけるべきこと
image01
授業メモ NO.3
モンタージュについて
 
 

浦山監督とその作品に関する書籍

  1. 「世界の映画作家8 今村昌平・浦山桐郎編」
    発行所:キネマ旬報社 1971年刊
    師弟関係とも言われる今村昌平監督と浦山桐郎監督それぞれの作品論と監督像を、近しい評論家や脚本家、または本人へのインタビューで探っています。特に浦山監督は「私が棄てた女」で高い評価を受けた後で、最も充実していた時期だと思います。
    浦山桐郎編の内容は下記の通りです。
    「浦山桐郎論」長部日出雄 「浦山桐郎の全身芸術」山内久 「浦山桐郎その怠惰と美徳」斎藤正治 「浦山桐郎 自伝と自作を語る」「シナリオ・お早よう日本海(第一校)」
  2.  
  3. 「夏草の道 小説 浦山桐郎」
    著者:田山力哉 発行所:講談社 1993年刊
    浦山監督の死後に出版された、映画評論家の田山力哉による評伝です。監督の幼少期から大学時代の殉子(後の配偶者)との出会い、助監督、監督時代、そして晩年までが、読みやすい文章で語られています。
  4.  
  5. 「映画に憑かれて 浦山桐郎」
    編者:原一男 発行所:現代書館 1998年刊
    TVドキュメンタリー「映画監督 浦山桐郎の肖像」('98)の監督・原一男が、取材時に録音した内容を文字起こしして、まとめた書籍です。様々な関係者にインタビューをして、浦山監督の作品とその生涯について多面的に捉えています。
  6.  
  7. 雑誌「シネ・フロント 第104号」
    発行所:シネフロント社 1985年6月刊
    「特集・夢千代日記」として、映画「夢千代日記」の公開時に出版されました。映画のシナリオや脚本を担当した早坂暁、浦山監督などへのインタビュー、脚本家・山内久の浦山監督評が掲載されています。
  8.  
  9. 雑誌「シネ・フロント 第110号」
    発行所:シネフロント社 1985年12月刊
    浦山監督の死後に出版された追悼号です。浦山監督へのインタビュー再録や、様々な関係者の監督評、映画「私が棄てた女」のシナリオなどが掲載されています。
 
 

「私が棄てた女」について

映画「私が棄てた女」は、「キューポラのある街」「非行少女」に続いて製作された浦山監督の代表作とされる作品です。遠藤周作の同名小説を原作としながら、独自の解釈で社会や人間の矛盾・葛藤を描き、原作とは全く異なる内容になっています。
虚栄の現代社会を表すシンボルとしてのお多福のお面や、シュールレアリスティックな夢のシーンを取り入れるなど、それまでの二作には無い試みがなされています。機動隊に向かっていく幻想シーンは、チープだという評もありますが、浦山監督はカットを論理的にきっちり積み上げて行きますが、論理では収まらない内容を表す時、予算がなくチープになっても破綻を恐れずやってしまう強さが魅力でもあると思います。
私(西本)のゼミでも、授業でこの作品を上映する機会が何度かありました。その際に学生に配布した、ストーリーの概要や、作品の背景になる当時の状況・用語を説明した資料を、下記に添付しました。
※ アイコンをクリックすると表示されます。
 
material01
授業での配布資料 NO.1
映画公開当時の社会背景や用語などを解説します。
 
material01
授業での配布資料 NO.2
映画のシーンの概略を説明しています。
色のついた文字の部分(回想・幻想シーン)が、映画ではカラーで表現されています。