2019年度の活動

オープンキャンパスでの第一課題パネル展示

日時:6月15日(土)、16日(日) 
場所:武蔵野美術大学10号館310教室

前期第1課題(コミュニケーションと認知)で制作したパネルを本学オープンキャンパスで展示しました。今年度はA班「映像」B班「イメージ」で、それぞれ「情報の伝わり方」について実験を通して考察した成果を、パネルとプレゼンテーションのビデオで紹介しています。


2018年度の活動

 

2019年1月11日

・後期課題 - 2018年度第4課題作品をアップしました

トリニティ・プロジェクト

日時:11月20日(火)16:30〜20:00
場所:武蔵野美術大学10号館305教室

本学と公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科復旦大学上海視覚芸術学院の三ヶ所をインターネットを使って結び、お互いの授業の成果を発表し合いました。リアルタイムでお互いの教室の様子をスクリーンに映し出しながら発表し、その後、意見交換をする事で、多いに刺激的なイベントとなりました。

復旦大学上海視覚芸術学院 :
担当教員:陈嵘 (Chen Rong / チン エイ)先生
発表作品:
「How do people quickly find their destination after exiting the Songjiang University Town subway station?」
「From serving old food to selecting for you.」
「Gender education for children」


公立はこだて未来大学 :
担当教員:原田 泰先生
発表作品:
「デザインプロセスの質的分析 - デザイン現場の中の学習者自身の学び -」
「デザインプロセスにおけるインフォグラフィックスの活用」

武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科:
李ナレ先生、西本企良
発表作品:

情報デザイン 第3課題作品
「『武蔵野美術大学の図書館』の改善案」


2018年10月26日

・後期課題 - 2018年度第3課題作品をアップしました

第5回Xデザイン・フォーラムでのパネル発表

日時:2018年9月9日(日)16:20〜18:00
場所:千葉工業大学津田沼キャンパス

第5回Xデザインフォーラムで、第2課題をパネル発表しました。
千葉工業大学や東京女子大学、常葉大学、成安造形大学、福岡大学、 東海大学、国際教養大学、日本電子専門学校など、他大学とパネルを並べて発表することで、情報デザインの多様性を知るとともに、改めて当学科での取り組みを見直す機会となりました。


2018年9月7日

・前期課題 - 2018年度第2課題作品をアップしました

第2課題発表会(六本木デザインラウンジ)

日時:2018年 7月23日(月) 
場所:赤坂 ミッドタウン タワー5階  武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

キャノン株式会社、 ソシオメディア株式会社、ヤフー株式会社から、情報デザイン関連の部署の方々を講師としてお招きし、前期第2課題の発表を行ないました。
今回は「Yahoo! MAPアプリ」をテーマに、そのユーザビリティについての調査と考察、改善点の提案で、学生たちは大変緊張していましたが、講師の方々、来場者の皆さんから貴重なご意見をいただき、充実した時間になりました。
<発表内容は「前期課題」 → 「第二課題」をご覧ください>


2018年7月16日

・サイト要旨 - 下村千早教授退任記念誌の紹介欄を追加しました

・関連情報 - CHIHAYABLE - 視覚言語 第11回をアップしました

 

2018年6月12日

・前期課題 - 2018年度第一課題作品を一部更新しました

・関連情報 - CHIHAYABLE - 視覚言語 第10回を更新しました

オープンキャンパスでの第一課題パネル展示

日時:6月9日(土)、10日(日) 
場所:武蔵野美術大学10号館312教室

前期第1課題(コミュニケーションと認知)で制作したパネルを本学オープンキャンパスで展示しました。昨年よりさらに狭い展示スペースでしたが、情報デザインの基礎となる「情報の伝わり方」について実験を通して考察した成果を、パネルとプレゼンテーションのビデオで紹介しています。


2018年4月30日

・前期課題 - 第1課題解説部分を一部更新しました

・関連情報 - CHIHAYABLE - 視覚言語 第3回を更新しました

2017年度の活動

当サイト アップロード

・2018年3月 当サイトをGoogleへアップしました

公立はこだて未来大学との相互発表会

日時:11月20日(月)16:30〜18:30
場所:武蔵野美術大学10号館309教室

公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科とインターネットを使って交信し、お互いの授業の成果を発表し合いました。リアルタイムでお互いの教室の様子をスクリーンに映し出しながら発表し、その後、意見交換をする事で、多いに刺激的なイベントとなりました。

公立はこだて未来大学 :
担当教員:原田 泰先生
発表作品:
浜本さん「VRを用いた旧ロシア領事館内覧アプリケーションの開発」
鳥井さん 「函館の新しい景色を作り出すメディアアート」
飯塚さん 「演劇的インストラクションによる創造的活動のモデル化」

武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科:
李ナレ先生、西本企良
発表作品:

情報デザイン 第3課題作品
A班「『鷹の台ホール食堂』の改善案」
B班「『世界堂 武蔵野美術大学店』の改善案」
C班「『イメージライブラリー』の改善案」


第3回Xデザイン・フォーラムでのパネル発表

日時:9月24日(日)16:20〜18:00
場所:千葉工業大学津田沼キャンパス

第3回Xデザインフォーラムで、第2課題をパネル発表しました。千葉工業大学や東京女子大学、常葉大学、成安造形大学、日本電子専門学校など、他大学とパネルを並べて発表することで、情報デザインの広がりを知るとともに、情報デザインの重要性を確認することができました。


六本木デザインラウンジでの第二課題発表会

日時:7月24日(月)13:00〜16:00
場所:赤坂 ミッドタウン タワー5階  武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

キャノン株式会社、 株式会社 リコー、 ソシオメディア株式会社、ヤフー株式会社から、情報デザイン関連の部署の方々を講師としてお招きし、前期第2課題の発表を聞いていただきました。
貴重なご意見、ご感想をいただくことで、学生たちにも新たな気付きの 場となりました。


オープンキャンパスでの第一課題パネル展示

日時:6月10日(土)、11日(日) 
場所:武蔵野美術大学10号館312教室

前期第1課題(コミュニケーションと認知)で制作したパネルを本学オープンキャンパスで展示しました。限られた展示スペースでしたが、この授業の導入部であり、情報デザインの基礎となる「情報の伝わり方」について考えるユニークな授業の展示発表でした。


付加情報